トレンドとは、相場がどの方向に向かっているかの方向性のことです。
 

▼トレンドは、大きく3つに分けられます。


上昇トレンド 上昇が始まったときの安値と次の安値を結んだ線が右肩上がりになっている状態。
(価格が、右肩上がりに継続して上昇している状態)
もちあい トレンドがない状態
下降トレンド 高値と高値を結んだ線が右肩下がりになっている状態
(価格が右肩下がりに継続して下落している状態)


■3つのトレンドラインの図



トレンドには、流行等の意味がありますが、金融マーケットでは、相場の方向性をさします。
相場は一旦、動き出すと上下動を繰り返しながら、上昇、もしくは下降しつづける時期と
ある一定のレンジでの上下動を繰り返す「もちあい相場」とに分けられます。
この流れを捉え、それを利用しようという分析がトレンド分析です。
このトレンドの発生をいち早くつかみ、流れに乗れるかどうかが、成功の鍵を握っています。
トレンドに対する戦略としては、「上昇トレンド」では買い、「下降トレンド」では売り、「もちあい」では、休みとなります。しかし、もちあい状態でも上下動があるわけですから、もちあい状態の細かい変動から利益を狙う戦略も有ります
また、上昇トレンドでも押し目と呼ばれる下落局面は必ずありますし、下降トレンドでも同じです。そのため、トレンドと逆のポジションを張って利益を得ることも出来ますが、
24時間、常に相場を見て取引を行うことは困難です。そのため、外国為替証拠金取引では、買いポジションだけでなく売りポジションを持つことが出来ますので、上昇トレンドでは買い戦略、下降トレンドでは売り戦略を実行する方が得策です。



トレンドを確かめるには、チャート上にトレンドラインを引いてみることです。
ただ、トレンドやレンジを見つけることは困難です。チャートから過去のトレンドを見極めることは簡単ですが、取引を行うためには、未来を予測する必要があります。
せっかくトレンドを見つけても、いつトレンドが終わるのかは、誰にも分かりません。
そのため、トレンドの方向が変わる可能性を常に考えに入れて、取引を行うことが肝要です。

上昇トレンドを確認した場合、見送るのか・すぐに買うのか・下がったところ(押し目)を買うのかを決める必要があります。すぐに買う場合には、トレンドに乗り遅れる心配はありませんが、利食い等による押し目があることも考えると下値不安もあります。
しかし、「押し目買いに押し目無し」との格言もありますように、なかなか押し目は買えないことが多いのも事実ですし、押し目と判断したところがトレンドの変化だったということも往々にしてありがちです。
 
チャートの期間
チャートには、ティックチャートから日足・週足・月足等の、多様な種類があります。
ティックチャートは、最も期間の短いチャートで、価格が約定されるごとに表示されていくチャートです。
以下、一分足・5分足から日足・週足、場合によっては年足に至るまでの多様なチャートがあります。時折、「どのチャートを見ればいいのでしょうか」というお問い合わせを頂きます。
当然ながら、同じ銘柄(通貨)を扱っていてもチャートのタイムスパンの違いで、テクニカル分析の売買ポイントが違うことも起こりえます。

基本的には、自身のトレードスタイルとあわせたチャートの使い方をお薦めします。
つまり、ポジションを1週間程持つスタイルの場合には、週足・日足をメインに見て、仕掛けるときに1時間足を見るというような形です。
デイトレードを中心に行う場合には、日足で大きなトレンドを確認し、1時間足・ティックチャートで仕掛け場所を確認するというスタイルとなります。

ここで注意していただきたいのは、日足が儲かる、プロはティックチャートを見ているというものではなく、あくまでも自身のトレードスタイルに合わせたチャートの選び方をすることです。
また、短期チャートでは買い、中期チャートでは売りというような相反するシグナルが出た場合のチャートの見方ですが、両方が同じ方向のシグナルを出しているときには、より強力なサインと見ることが出来ます。できれば、そのようなチャンスを待って仕掛けていきたいものです。

注意:傾きが急なトレンドラインは、急激な反転の前兆の可能性があります。
もし、トレンドラインの傾きが45度以上の傾斜であれば、ストップロスオーダーをうまく使うことが大事です。




このように、相場の水準により、ストップロスの水準を変化させていく取引手法をトレーリングと呼びます。
 
テクニカル分析に戻る
 

- Home -
Copyright (c) 2002-2004 http://88888.ne.jp xu@88888.ne.jp ALL RIGHTS RESERVED